忍者ブログ
イケニャン王子のメル、プリティー猫姫のソナタ、召使いと化したパパ&ママの4人家族です。ほのぼのとした日々を過ごしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

読売新聞 10月14日(月)11時33分配信
愛媛県大洲市長浜町の沖合13キロの伊予灘に浮かぶ青島(あおしま)は「猫の島」だ。

島は東西1・5キロ、南北0・5キロ。島民15人に対し、100匹以上の猫がすむ。9月下旬にインターネットで紹介されると、全国から観光客が訪れるようになった。民宿、食堂はおろか自動販売機もない島は「猫好きにはたまらない楽園」と人気を呼びそうだ。

島民は50~80歳代。漁師が4人いて、あとの大半は年金暮らしの人たちだ。戦時中に疎開者が増え、人口のピークは1960年の655人。その後、働き口を求め人々は島を出た。現在、朝夕各1往復の定期船が四国本島との唯一の足だ。

島民らによると、人口が50人を割った10年ほど前から、逆に猫は増えた。置き去りになった飼い猫が繁殖したらしい。隠れるのにいい空き家が多く、車は1台もないので事故に遭う危険はない。漁師の男性(63)は「家に入ってきて困る時もあるが、増えてしまったものはしょうがない」と鷹揚(おうよう)だ。

晴れた日、数十匹が塀の陰で寝そべり、人が来ると餌を求めて集まる。この様子を撮った写真がインターネットで流れ、ブログなどに次々転載された。同市役所長浜支所に「行き方を教えて」と問い合わせが入り、土曜、日曜だった9月28、29両日、静岡、奈良、山口などから約30人が訪れた。

今月6日、夫婦や一人旅の女性ら8人が島に渡り、写真を撮ったり、餌をやったりして猫と触れあった。

広島県三原市の主婦(50)は、前日は大洲市内に泊まり、朝の船で島へ。夕方までの約9時間、滞在した。「こんなにたくさんいるなんて期待以上。何にもなくても気にならない」と興奮気味だった。

香川県さぬき市の大学生(23)は「ありのままの猫の暮らしが感じられる」と満足げだ。  一方、定期船の船長(62)は「観光客が毎週、来ることなんてなかった。猫しかいない島なのに」と不思議がる。

同支所地域振興課の都築祐司係長(41)は話す。「客が増えるなら、猫をテーマに観光できるように対応を考えたい。ゴミを捨てない、餌をやり過ぎないといったマナーは守ってほしい」(松本裕平)

◇「猫の島」は国内外にあり、観光振興に生かされているところもある。

宮城県石巻市の田代島は、島民86人に対し、約100匹の猫が暮らす。漁師は猫を大漁の神様とあがめ、猫神社もある。猫の写真コンテストも開催されている。

地中海に浮かぶマルタ島(マルタ共和国)は、中世にネズミよけとして船に乗せた猫が増え、人口の倍の約80万匹がいるとされる。

年間約2万人の日本人が訪れ、猫が目的の人も多い。同国の出先機関・マルタ観光局(東京)は2011年から、観光客に、中世の騎士団姿の人気キャラクター「ハローキティ」をあしらったボールペンなどを進呈。島内では、ボランティアが運営する保護施設で餌やりもできる。

(Yahooニュースより)


これはぜひ行ってみたい…!!それにしても画像のニャンコちゃん達…まるでメルが増殖したみたいなんですが…(笑)
PR
毎日新聞 10月10日(木)21時11分配信

岐阜市の柳ケ瀬商店街のアーケードに許可なく上ったとして、岐阜県警岐阜中署は10日、岐阜市の暴力団組員の男(43)を軽犯罪法違反(立ち入り禁止場所への立ち入り)の疑いで岐阜区検に書類送検した。

容疑は6月1日午後6時20分ごろ、岐阜柳ケ瀬商店街振興組合連合会の許可を得ず、アーケードの上に立ち入ったとしている。容疑を認めているという。

同署によると、商店街にある組事務所のベランダから、組長の飼い猫がアーケード上に逃げた。男は組長から捜すよう指示され、猫の後を追ってアーケード上の点検用の通路を500メートルほど歩いた。猫は捕まらなかったが、1週間後に自分から帰ってきたという。

同商店街には昨年8月、暴追センタービルが開設され、警察官が駐在するなど、暴力団排除運動に力を入れている。

(Yahooニュースより)


不謹慎ながら、その様子を想像するとなんだか微笑ましい(笑)無謀なことをしてまで探して捕まった組員の方には大変申し訳ないですが、それだけ必死に探されたということですよね?猫に罪はない、飼い主が誰だろうと、そんなに愛されている猫だから、大切に育てられているからこそ戻って来たんだなーと思いました。
はい、そんなわけで、近々ソナタはワクチン接種です。
タム先生のところに行きましょう。
ニャンズのためにもう1つ、キャットタワーが欲しいなぁと思って色々調べていたら、「壁に穴を開けない手づくりキャットウォーク」なるページを発見!結構有名なブログのようです。

☆ベンガル猫ブログ ←こちらが元祖
「壁に穴をあけない手作りキャットウォークの作り方」
http://blog.livedoor.jp/neko_chin/archives/5429003.html

我が家は壁が白いから全部白くしたいなぁと思いながら、参考として実際に作られた方々の投稿を辿っていったら、素敵なブログがあったー♪

☆猫ズとナチュラルマンション生活 〜双子の立ち耳スコティッシュ〜 
「キャットウォークDIY」
http://blog.livedoor.jp/mikomaru830/lite/archives/21757260.html


よし!我が家でも作ってみよう!と資材も先輩方の製作記録を参考に揃えてみました。
ディアウォール × 8セット
  →一番重要アイテム
      →1セット2個
2X4材 x 8本
  →床〜天井の長さから40mmにカットしたもの
  →カット無料
ウレタンコート棚板 × 2枚
  →棚板用:25cm x 30cmを8枚、25cm x 53.5cmを2枚
  →隙間板用:5cm x 80cmを2枚、5cm x 83.5cmを1枚
  →カット無料
棚柱用ブラケット(20cm) × 10セット
ガチャ柱 x 8本
  →内訳:90cm x 3本、182cm x 5本
水性ケンエース1kg(白)x 1缶
滑り止めマット x 1セット
  →白が欲しかったけれど、なかったのでベージュ
・水性ペンキ用刷毛 × 1
・ネジ(さらタッピング(中)3x40mm 25本入り)× 3ケース
  →ガチャ柱用
・ネジ(なべタッピング(中)5x16mm 40本入り)x 1ケース
  →棚板用
・多用途 強力タイプPEクロス両面テープ x 2個

ペンキ用の刷毛とネジ、両面テープ以外は先輩方同様、楽天で購入。電動ドライバーは自宅にあったものを使用。で、先輩方よりも1万円以上も多い、総額43,000円!!ウレタンコート棚板2枚が大きかった…パパには絶対内緒です(汗)まぁ知れたところで「頑張って作れよ〜」と言われて終わるのは分かっていたのだけど、何となく後ろめたさが…(苦笑)

 
そんな思いを抱えつつ先週から資材をポチポチと揃え、昨日10時からDIYスタート!ニャンズが見守る中、ペンキ塗り。2X4材は表になる面を2度塗り、裏と側面、棚板の横や後ろは1度塗りしました。師匠が記載していた通り、とても伸びが良いので薄めなくても綺麗に塗れます。1度塗りも綺麗な仕上がり。ニオイもほとんどしないし、おまけに乾きが早い!

2X4材を乾かしている間に、滑り止めマットを棚板の手前から1cm下げた位置にカットして、下から見上げた時にあまり見えないようにちょっぴり工夫。が、53.5cmの棚板用のマットが圧倒的に足りない!
なので、手前から4cmまでマットが来るようにカットし直して、53.5cmの棚板は余りのマットを敷き詰めることで問題を解消しました。つぎはぎになっちゃったけどね(笑)本当は横も少しカットして下からは完全に見えないようにしたかったのだけど、難易度が高い&時間がかかるのでやめました。マットは強力両面テープで貼っています。

ネジ(なべタッピング)で棚板にプラケット留め。この時は何も考えずに、板の端に合わせて取り付けたのですが、これが大きなミスの1つに…。これについては後述参照。

上から25cmの位置に全部統一して、ネジ(さらタッピング)で2X4材にガチャ柱をネジ留め。ガチャ柱の長さが2種類あるのは、テレビの位置を考慮したためです。ガチャ柱そのものの高さは1cmあります。しっかり留めたかったので、全てのネジ穴を留めましたが、このネジ留めが一番難しかった!ネジの太さとネジ穴がギリギリだったので、ネジの渦がガチャ柱の金属部分に食い込んでしまうと、なかなかうまく留められなくて苦労しました。留める箇所も多いし、一番気が遠のいた作業(苦笑)

壁にはあらかじめ2X4材を立てるところに、メルとソナタの助けを借りつつ(笑)、目印のポストイットを貼っておきました。実はこれ、キャットウォークを作ろうと決めた時に、壁と棚板の幅を計算し、2X4材の幅に合わせて切ったポストイットに中心線を入れたものを貼って、イメージしやすいようにしていたのです。イメトレ期間は丸っと2週間!その間に我が家に来られた方は「なにこれ?」と不思議に思っていたことでしょう(笑)
高さ調整用のプラスチック板を2枚入れたディアウォールを2X4材の上下に装着し、壁に沿って設置開始。先輩方は天井への圧力が均一になるように板を噛ませていたので、我が家も同様に…と思って隙間板(5cm x 80cmを2枚、5cm x 83.5cmを1枚)を切ってもらっていたのですが、不要となりました。ディアーウォールの説明では「2X4材を床から天井の高さ-45mmで切る」とあるのですが、先輩方のコメントや商品レビュー等々を見てみると-45mmでは短いとあったので、40mmでのカットを依頼していました。結果、隙間板が入る余地はなく、天井への圧力の均一化も図れませんが、ぴったりと収まりました。

でも設置し始めたのは良いのですが…2X4材の位置とポストイットの位置が微妙にズレるわけです。なぜかというと、2X4材を立てる時に棚板がきちんと収まるように、ガチャ柱の差し込み穴を基準に計って、棚板をはめ込んで確認してから次を設置…を繰り返したため。ここでもミスを犯していたことに気付けば良かったのですが、だいぶ疲れていて早く終わらせたいと、そのまま突進してしまったのです。結果的にどうやっても最後の幅が51cmしか取れなくて、53.5cmの棚板が設置できないという状況に…。

問題の2X4材の位置と棚板との件は、結論から言うと「”目に見えないガチャ柱の中心線”を念頭に入れていなかったこと」が原因。上の画像を見ても分かるように、この中心線から左右に「ズレている」差し込み穴を基準にしてしまったため、必然的に2X4材の位置が全部ズレてしまったんですね。ポストイットにわざわざ中心線を書き込んでいたのに、全く活かしておらず、無駄になった2週間のイメトレ(苦笑)おまけに何の疑問もなく「なんでズレるの?なんで??」と思いながら作業してたし。疲労が溜まると思考能力が著しく低下するということを、身を以て体験(笑)
しかもこの時点で作業開始からすでに11時間が経っておりまして…ソナタから催促の目線で見つめられても、一旦頭をクリアにしようと作業を中断。

一夜明けて今朝、2x4材の位置を再調整して、棚板に取り付けたプラケットを取り外しました。すでに穴を開けてしまっているので、下から5mm上、端から3mmぐらいのところに留め直し。この時のポイントは、棚板を2枚並べて設置する場合を考慮してプラケットの位置を決めること。棚板の長さ30cm=隣り合う柱の中心線と中心線の間、2穴のガチャ柱は中心線から左右にズレたところに穴があるので、その差分を計算して取り付けなければなりません。

そんなこんなで、やっと完成!!出来上がってみると、全然圧迫感もなく、デッドスペースを存分に活かせて、その上、棚の可動で変化をつけることができる、すごいキャットウォークですね〜。「Dear Wall」というネーミングもなるほど納得。このキャットウォークの設計はディアーウォールとの出合いが発端だと思いますが、ホント素晴らしいアイデア!ブログを参考にさせて頂いたおっさん様とミニ子様には心から感謝です♪

総作業時間12時間(乾燥待ちの休憩含む)、よく見ると「あれ?」思うところもありますが、初DIYの割にはなかなかのデキかなと思います♪ 愛の力ってホント、偉大ですね☆ でも達成感もすごいけれど、疲れたー!!おかげで昨夜はホントよく眠れました。でも今日も全身筋肉痛(笑)

ニャンズは気に入ってくれるかなぁ。
ケージを引き取られたアヤカさん宅の「チャオズちゃん」。「黒いんです」とは言っていたけれど、こんなに綺麗に真っ黒!この画像ではお顔が見えないのですが、とても賢そうな顔をしています。板穴から垂れたしっぽがまた可愛い♪ ケージが白だから黒いチャオズちゃんとのコントラストばっちり☆
こちらは顔がメルにそっくりなれんげちゃん。プレゼントしたおもちゃを食べちゃいそうなくらい夢中になって遊んで、写真を撮るのが大変だったとのこと。そんなに気に入ってもらえるなんて♪ れんげちゃんは首回りが白くて、襟巻きをしているみたい♪ しかも足は白ソックスなんですね。お洒落なニャンコちゃんです☆

アヤカさんご夫婦もニャンコちゃん達もケージを気に入ってくれたようで、とても嬉しい限りです♪ 横浜に来られることがあったら、ぜひお寄りくださいね。今度はパパも交えて、ニャンコトークしましょう♪
所沢からケージを引き取りに来られたご夫婦のニャンコ、2歳5ヶ月のれんげちゃんです。メルにそっくりでしょ??他の写真も見せて頂いたけれど、鼻のブチも片チョビヒゲのようなブチも同じ大きさで同じ箇所だし、ぱっと見た感じ、どっちがどっちか分からないくらい!ニャンコトークをすればするほど、行動もメルと同じ…まっすぐに寝て、でも手だけが幽霊みたいになっているとか、普段はご主人にべったりだけど、寝る時だけ奥さんにくっついてくるとか…(笑)こんなことってあるんですね♪

メルもソナタもたくさん話しかけて頂いて、そしてなぜか二人ともご主人のそばにぴったり。そういうところも我が家に似ていて、面白かったです(笑)しかもご主人、ちょっぴり強面なんだけど「かわいい〜、かわいい〜」と我が家のニャンズににっこり。そんなご主人も可愛かった♪ 素敵なご夫婦にケージを譲ることが出来て良かった♪ 幸せネコライフのお手伝いがちょっぴり出来たかな?

では!これから、ある計画を実行に移します…ふふふ。

おまけ。譲渡準備のためケージの位置を変えたら、何かを察したらしく入れ替わり立ち替わり離れようとしないメルとソナタ。普段は近寄りもしなかったのにー。
カナロコ by 神奈川新聞 9月10日(火)10時0分配信
横浜市旭区左近山で生後間もない子猫が道路脇の側溝から雨水管に迷い込み、出られなくなった。駆け付けたボランティアらが救出作戦を展開。1週間後の先月下旬、無事に助け出された。ボランティアの女性は「放っておけば、雨に流され、おぼれていたかもしれない」と胸をなで下ろしている。

住民が鳴き声に気付いたのは先月22日。耳を澄ますと、道路脇の側溝の奥から聞こえていた。

地域の野良猫問題に取り組むボランティアの泉井周子さん(65)=同市西区=が連絡を受け、現場に向かった。

側溝のふたに隙間があり、そこから転落したようだ。のぞき込んでも姿は見えない。同市旭土木事務所に頼んでふたを外すと、深さ約1メートルの側溝の側面に雨水管が口を開けていた。この奥に入り込んでいるようだった。

雨水管は直径25センチ程度。地下で複雑に張り巡らされている。泉井さんらボランティアは鳴き声を頼りに居場所を捜し、周辺の側溝の底に缶詰の餌を置いた。連日交代で様子を見に行き、雨が降れば、流されてしまわないよう側溝にたまった雨水を洗面器でかき出した。

1週間後の30日未明、転落したとみられる場所から約50メートル離れた側溝で大きな鳴き声がした。のぞき込めば、また奥へと逃げてしまう。自力で地表に出てこられるよう、すのこを使ったはしごをメンバーが自作した。側溝に掛け、餌を置くと数時間後にはい出てきたという。

生後1カ月半ほどのオスで、けがも見られず、元気だった。「丈夫でよく鳴いてくれたから助け出すことができた。出てきてくれたときは本当にうれしかった」と泉井さん。一時的に自宅で保護し、里親も見つかった。

野良猫の不妊手術などに取り組む泉井さんは「野良猫が増えたのは人間の勝手で捨てられたから。せめて命をまっとうしてほしくて、できる限りのことをしている」と話す。1週間がかりの救出劇を「いてもたってもいられなかった」と振り返った。

(Yahooニュースより)


パパが見つけてくれた記事です。このニャンコちゃん、引き取った時のメルにそっくり!!

助かって本当に良かった。ボランティアさん、本当にお疲れ様でした。ニャンコちゃんも頑張った!これから素敵な里親さんに巡り合って、幸せな猫生を送りますように。
Since May 9, 2012
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Cat Blog Ranking
Profile
[HN]
Mel Mama
[性別]
女性
[職業]
メル&ソナタのママ。
[ネコ紹介]
名 前:メル(Mel)
誕生日:2012年4月5日
模 様:茶トラ白
性 別:男の子

気温は低く春雨が連日降りしきる中、海老名の公園に捨てられていた4匹の子猫たちは、体温20度の低体温状態で発見されました。「助かるかどうか」と言われた子猫たち。残念ながら1匹は翌日、息を引き取りました。残った3匹のうち、女の子の「ひめ」と「きなこ」は里親が見つかってお嫁入り、男の子は我が家で引き取ることになり「メル」と名付けました。初めて出逢ったのは生後1ヶ月でちょうど離乳食が始まったばかりの頃。カリカリが食べられるようになるまで保護主さんファミリーに大切に育てて頂きました♪

助けてくれた保護主パパさん、当時大きなお腹を抱えて大変だったにも関わらず日々こまめに面倒をみてくださった保護主ママさん、紹介してくださった保護主パパさんのお姉さん、ミルクをあげてくれたカンタくん、遊び相手になってくれたダイチくん、優しく見守ってくれたワンコちゃんに心から感謝です。

[名前の由来]
パパとママが大好きなピアノ三重奏曲を作曲したメンデルスゾーンに由来します。メルが紹介される直前にクラシックのコンサートで聞いたばかりでした。メンデルをさらに略して「メル」、もちろんこれには「メロディ(Melody)」という意味も込めています。「毎日がとても楽しく幸せで心豊かな旋律」を紡いでくれています。ちなみにメンデルスゾーンは「メンデルの息子」という意味で、このブログのタイトルにもなっています。

*メルとの初めての出会いはこちら

---------------------------------------

名 前:ソナタ(Sonata)
誕生日:2012年7月18日
模 様:キジトラ
性 別:女の子

母猫とはぐれたらしく、鎌倉のお稲荷さんの橋の下でうずくまっているところを保護されました。保護主さん宅では家の事情で引き取ることが出来ず、病院に預けられること3週間。優しい先生と看護師さんに大事にケアされて、そして毎日保護主ママさんが様子を見に通って下さったこともあり、風邪も治って毛並みもツヤツヤ、元気な美人さんになりました♪

保護して下さった保護主息子さん、毎日病院に通ってくださった保護主ママさん、親切な動物病院の先生と看護師さんに心から感謝です。

[名前の由来]
メル同様、クラシック音楽に関する名前を付けたいと思いました。ソナタは室内楽=猫は室内飼いという「室内つながり」、バロック時代には4人で演奏された=パパ、ママ、メル、そしてソナタの4人家族になるという「4人構成つながり」をキーワードに「ソナタ」と名付けました。第1楽章から第4楽章まで曲調が変わるように、感情表現が豊かな愛らしい子です。

*ソナタとの初めての出会いはこちら

---------------------------------------

たくさんの人に助けられて我が家にやってきた、メル&ソナタの日記です。
猫の十か条
1. 私の一生は10~15年位しかありません 。平気そうに見えても、あなたに甘えられる時間が短いと不安なのです。あなたの家族に迎え入れる前に、そのことをどうか少しだけでも考えてください。

2. 私と気長に付き合ってください。「あなたが私に望んでいること」を理解できるようになるまでどうか私に十分な時間を与えてください。あなたが私のことを知らない分、私もあなたのこと、この家のルールのことをまだ知らないのですから。

3. 私は毛皮を着ていますが、暑さだけでは無く、寒さにも弱いのです。どうか、私が暮らす場所に気をつけて下さい。そうでないと、私は病気になってしまうのです。

4. 私は決まった場所でおトイレが出来ます。けれど掃除をしないとどんどん汚くなり、私はおトイレを我慢して体が悪くなってしまいます。私には掃除は出来ません。私もあなたのように綺麗なお部屋で生活がしたいのです。

5. 私が言うことを聞かないからといって、怒鳴ったり、叱ったり、罰として閉じ込めたりしないで下さい 。私を叩く前に思い出して下さい。私が本気になったら大怪我をさせることができる、でもそうしないと私が決めているのだという事を。あなたには仕事や楽しみがありますし、友達だっているでしょう。でも私にはあなただけ、あなたしかいないのです。

6. 時々、私に話しかけて下さい。たとえあなたの言葉を理解できなくても、私はあなたの声でちゃんと理解していますから。あなたに優しく撫でてもらうこと、話しかけてもらうこと、必要としてもらい、愛されること。それがどれほどの喜びか、あなたにきっとわからないにしても。

7. 私はあなたがどういう風に私を扱おうと、それを決して忘れない。そのことをどうか覚えておいてください。私はあなたを信じ、全て任せています。

8. 私は病気になっても、その様子を見せません。どうか、普段から私の様子を気にかけて、おかしいと思ったら病院へ連れて行って下さい。私を救えるのはあなただけです。私は少しでも長くあなたと一緒にいたいのです。

9. 私が年をとってもどうか面倒を見て下さい 。あなたも同じように年をとるのですから。

10. 最期の旅立ちの時には、そばにいて私を見送って下さい。「見ているのが辛いから」とか「私の居ないところで逝かせてあげて」なんて言わないで欲しいのです。あなたが側にいてくれるだけで、 私はどんなことでも安らかに受け入れる事ができるのです。

そしてどうか忘れないで下さい。


私があなたを愛していることを。
忍者ブログ [PR]